
KiraKira Hikaru☆にようこそ!
管理人のHikaruです。
先日お友達との待ち合わせで『京田辺』へ行くことになりました。
初めて行く場所だったのでリサーチをしてみると
『一休さん』のお寺がある事が分かりました!
駅から散歩がてら行ける距離と判断したので
実際に酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺へ行って来ました!
今回は徒歩での気になった点やアクセス方法
参拝料金、実は穴場の紅葉狩りスポットだったことが判明!!
新緑の季節から紅葉狩りまで幅広い期間紅葉を楽しめますよ☆
~もくじ~
京田辺 酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺の参拝料金は?!
ふっらっと行きたいな!と思って、
実際に行けるのも何かのご縁なんだろうな~☆
紅葉の木の下を通りながら緩やかな坂を進むと
料金所が右手にあります!
さて、気になる参拝料金は、
■中学生以上:五百円
■小学生:二百五十円
駅近ですし、ちょっと足をのばしてお出かけするにはいい所でした!
一休さんの秘話も宝物庫で知れたし♡
京都酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺のアクセス方法!
Hikaruは徒歩で行ったので
道中に見える景色や感じたことをまとめますね☆
私が訪れた日は3月末。
今回は、JR京田辺で電車を降りて
近くにある『ココロキッチン京田辺』で
ランチを食べてから徒歩で行ってみました!
(ランチは野菜が美味しいお店でインスタ映えありでした!)
JRの改札で酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺の行き方を駅員さんに聞くと
すぐに↑の地図を持ってきてくれました☆
駅員さん有難う御座います!!
ポケットに入れたままだったのでシワが出来てしまいました・・汗
駅の改札出て右へ行き左階段を下りると
目の前に一休さんがお出迎え!
木の葉がわっさわさで・・w
一休さんが隠れちゃいそうでした!
右手にはロータリーがありました。
地図の通り真っ直ぐ進むんですが
道が狭いので車に注意!!!
1つ目の曲がり角まで行くと
小さな看板『一休寺はこちら⇒』がありました!
この看板から右へ曲がります。
歩道が狭く、交通量もそこそこあるので
小さい子と歩いて行くには危険だな・・と思いました。
次の目印が信号。
実はここにも2つの信号がありちょっと悩みましたが
この信号を通り過ぎます!
ここにはバス停がなかったので道路を真っ直ぐ進みます。
2つ目の信号を左に行くと大きな広い道路に出ます。
信号を渡り道なりに進むと住宅街で・・
不安になりながらも進むと
広い駐車場が見えました!!
歩くの遅い私でも駅から16分で到着できました~!
駐車場も広いので車もOK!
多分車で行く人の方が多いのかな・・汗
駐車場に入るなり木も多くて素敵な場所に興奮!!
道なりに駐車場を抜けると境内へ
左手に見える木が紅葉です!
私が訪れた時はすこしだけ新緑の葉が開きかけていました☆
これがすべて青々と葉を広げたら癒しのスポットだな~と思いました!
徒歩で行くなら歩道が狭いので車に注意してくださいね!
特に小さい子どもが一緒なら手を離さないでくださいね!
酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺の駐車料金はいくら?!
広い駐車場は、紅葉狩りシーズンには大型バスが止まっていそうなイメージでした!
そんな一休寺の駐車料金はこちら
時間関係なく普通車300円って安いと思います!
結構、時間制の所が多く感じていたので。
車で行ってもゆっくりと出来ますね!!
※紅葉シーズンは変則があるかも?!と予想まで。
ただ、紅葉狩りの穴場スポットなので、混雑は予想されます。
京田辺「一休寺」をぶらり!!
お寺の建物の作りに惹かれたんですが、
山城・大和地方の唐様建築でとっても古い建造物なんだそうです。
釘の跡が見当たらず、
木と木を組み合わせた方法なのかな~と見入ってしまいました。
全く知識もないので・・汗
そんな私でも感じる程の作りでした☆
最初に入った建物がこちら、
御朱印帳などの販売をしていました!
上の屏風を見たらアニメ一休さんを思い出しましたが、
一休さんを見たことがない世代の方へ!
アニメ一休さんの動画はなかったんですが
『屏風の虎』のお話しを見つけたので時間があれば
見てみて下さい☆
一休さんのように頭が柔らかい人になりたい!
心地の良い空気を感じながらぶらり!
春にはつつじが綺麗なんだそうです!
下の写真の渡り廊下の形が変わっていました。
お庭ももう少し温かくなると違った顔を見せてくれるんだろな~!
今度は晴れの日に行ってみたいです。
そして有名なこの橋!
動画を見つけました!
絵本読み聞かせより
「この橋わたるべからず」です。
本当に面白い!
なんて見ていましたが、一休さんこそ
子どもと一緒に見たいな!と思います。
「一休寺」混雑するのはいつ頃!?
一休寺 紅葉 pic.twitter.com/DDgVyBCZxa
— もう一度京都へ行こう。 (@mouichi_kyoto) 2019年3月12日
紅葉シーズンの一休寺です☆
穴場スポットで比較的にゆっくり過ごせる場所だったようですが、
2018年のJR東海「そうだ 京都、行こう」に紹介されたようで
人気がUP!しているかもしれません・・。
去年まではほぼ独り占め状態やった地元の紅葉の名所。
もうこんな人がいない状態で撮影するのは難しくなるんやろうな〜#一休寺 #酬恩庵 #紅葉 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/pKsGIHVGnv— まっきー (@MaximumMaki06) 2018年11月24日
綺麗ですね!!!観に行きたいです♡
混雑が予想されるのは
やはり、紅葉シーズンですよね。
真っ赤な色を好むか、葉の色の変化を好むかで時期は多少ずれると思いますが
行くなら平日の方が比較的に混雑からは解放されそうですね!
紅葉のライトアップは何時から?!
そして最終目的地、酬恩庵(一休寺)です!
ここもオプションのひとつ。
バスで一休寺道まで行き、
暗い中住宅地を通って到着!ライトアップされた紅葉はキレイだし、
庭園はうまく撮れないけど。。大人の一休さんの人気もあって、
関連の展示も多かったですよ。
本人の書も見学できます。 pic.twitter.com/JTwByKerYs— ゆっきー (@yukky_11) 2019年1月10日
紅葉シーズンには夜の参拝も出来るようで、
ライトアップの演出もあります!
気になる時間をチェックしてみましょう!
2019年の情報がまだ出ていないので、
昨年の情報を元にしたいと思います。
2018年11月17日(土)~12月2日(日)
18:00~20:00まで
受付19:30までとなっています。
2019年も同じような日程でライトアップがあると予想されます!
一休寺の納豆が有名!なのに買い忘れた件
JR京田辺駅の改札前にあったマップ。
一休寺行くために撮影したのですが・・w
駅員さんにもっと分かりやすい地図を貰えたので
記念にUP☆
一休寺でしか買えない有名な納豆があるのをリサーチしていたのに・・涙
建物や景色に癒されて普通に帰ってきてしまった・・
今・・納豆を思い出しまして・・
やってしもうた~涙
なのでツイッターで紹介されていた写真をUPします。
お土産シリーズ
酬恩庵一休寺 一休寺納豆
今を去ること五百年前。飢えに苦しむ民衆の為。一休禅師の伝授により今に伝わる一休寺納豆。流石の一休さん。これは般若湯のおつまみにピッタリだ!! pic.twitter.com/HfbLRfD9KV— negi (@k_sukinegi) 2016年8月29日
一休さんから今に伝わるなんて!これは買わなきゃ!って思っていたのに・・
私、残念過ぎですね・・
皆さんは足を運ばれたなら、忘れないでね!!!
ベビーカーで参拝できる?!
赤ちゃん連れでずっと抱っこはきついな~って思う事もありますよね。
ベビーカーで行けたら楽ちんですよね!
荷物もベビーカーに載せれるし。
なんですが・・
私が歩いた感じでは階段や石畳が多く、
ベビーカーは不向きと思いました。
進ませるのが逆に大変そうだな~。
私の感想ですが。
また、女声の方はヒールだと歩きにくいと思います。
ツアーで行くなら!
バスツアーなで訪れる方も多い一休寺!
調べてみるとこちらが見つかりました。
バスツアーや電車などのツアーもしているので
時期によっては自分に合うツアーが見つかるかもしれません☆
良ければチェックしてみて下さいね!
⇒クラブツーリズム テーマ旅行
あとがき
たまたま京田辺開拓で、ランチをして
一休寺に行って来たのですが、とても有意義な時間を過ごせて
大満足!!!
一休寺の本堂に入る前の景色とかもすごく素敵でした☆
駅から徒歩16分と、ランチ後の散歩にもちょうど良かったしw
建造物も重みを感じました!
紅葉シーズンも行ってみたいと思います!
ちなみにランチで行ったのがこちらの記事です☆
⇒京田辺ココロキッチン
ランチ⇒一休寺コースお勧めです!
最後まで読んでくださり有難う御座いました。
この記事へのコメントはありません。